• Blog

のまどの窓

アラフィー主婦の名古屋近辺と九州のパワスポ巡り

2016.06.19 05:55

高千穂神社

『高千穂』は天孫降臨の地日本神話が今も息づくところ。。。こんなところがまだ日本に残ってたんだね〜高千穂神社は1,900年前の垂仁天皇時代に創建された歴史のある神社

2016.06.19 05:50

天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)

神話発祥の地アマテラスが粗暴な弟スサノオを避けて隠れていた天岩戸を御神体としています。岩戸川をはさんで東本宮と西本宮があり御祭神の名は違っていますがどちらもアマテラスです。東本宮 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)西本宮 大日孁尊(おおひるめのみこと)=天照皇大神

2016.06.19 05:48

梼原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)

豊後一の宮国指定重要文化財

2016.06.19 05:46

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)

エネルギー調整師の先生が『このお守りはすごくエネがルギーが入ってるよ』と教えて頂いていたので神戸に行くついでに寄ってみました。

2016.06.19 05:34

豊川稲荷

曹洞宗の大きなお寺敷地も広いです。稲荷といえば、神社では宇迦之御魂大神が御祭神ですが豊川稲荷では、吒枳尼天様をお祀りしています。そのお姿は白狐にまたがる天女で剣、宝珠などを手に持っているといわれてます。ここ豊川稲荷では宝珠のマークをよく目にします。ご祈祷のほか、ホームページにはの...

2016.06.19 05:30

飛騨金山の巨石群

岐阜県下呂市金山町にある巨石群『岩屋岩陰遺跡』ここでは縄文土器がたくさん発掘され縄文時代には人がすんでたよう。一角に小さな『妙見神社』があります。『妙見』とは『妙見菩薩』のことで北極星 北斗七星を意味してます。あたり一面見渡すと高さ1mもある巨石が山の中腹にいくつもゴロゴロ鎮座し...

2016.06.19 05:09

宇佐神宮

大分県一番のパワースポットで国宝

Copyright © 2025 のまどの窓.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう